造船所の仕事

デジタル×アナログで、
巨大な船を造り上げていく。
船を造る仕事は、IT技術と人の手による匠の技とのコラボレーションにより成り立っています。東京タワーを超える長さにもなる船を建造するのは巨大なプロジェクトと言えます。この巨大プロジェクトを完遂するためには、造船所の各部門で働く一人ひとりが、計画どおりに自分の役割を果たしていくことが大切。さらに一人ひとりが、全体のことを考えて協力しながらプロジェクトを進めていくチームワークが重要になります。



造船所の仕事
部門一覧
-
マーケティング・営業部門 Marketing / Sales
世界の経済状況の変化を先取りし、次の時代に求められる新しい船を立案していく部門です。世界の経済状況やエネルギー開発の動向、資源・製品の輸送状況を調査して見通しを立てます。調査においては、国内外の海運会社、石油会社、総合商社などの発注主が計画している船の情報を入手し、船の種類、大きさ、船型、速力など、建造予定の概要を確認。技術部門(設計部門)とともに基本計画を準備し、発注主に図面を提示し、自社の船の売込みを行います。基本計画に沿って、何度も細かい打合せを行い、契約のために必要な条件、船価(船の値段)を最終的に決定して、船の建造契約に至ります。
-
計画・開発部門 Planning / Development
これまでに造った船の経験を生かしながら、新たな船づくりに挑戦します。高性能・省エネを実現するため、材料力学、流体力学、熱力学、機械力学等を中心に、ITや化学、環境といった分野において研究を積み重ね、新しい船舶開発を進めています。近年では、燃料の高騰やCO2排出が社会問題となっていることから、省エネ・環境にやさしい船の開発を行う造船所が増えており、国際海事機関(IMO)の国際ルールに適合するため、設計・開発段階から国際ルールの動きを注視しています。仕事は、コンピュータを使って模型でテスト・実験等を行い、時には電機や機械メーカー、製鉄所などと共同開発・研究をすることもあります。
-
設計部門 Design
開発された新しい船の設計を担当する部門です。船舶の設計には、全体の重要な部分を設計する「基本設計」と、部分ごとに部材の形や加工方法まで細かく設計する「詳細設計」があります。マーケティング・営業部門が作成した基本計画をもとに、研究開発した成果を発注主の要求に対応させるよう設計を行います。設計は、コンピュータの画面上で、最新の技術を駆使ながら進められます。安全で経済的(省エネ)、たくさんのモノが運べる船を設計するのが設計者の腕の見せどころになります。
-
調達部門 Procurement
鋼材、パイプ、電線、塗料など、船の建造に必要な資材から、エンジン、航海機器といった船を動かすのに必要なもの、船内で生活するのに必要なものなどの購入から納期管理、支払い手続きまでを担当します。新しい船をつくる場合、1隻の船に使われる材料や機器は数万点にも及ぶため、優れた材料や機器の調達も重要な仕事となります。また、顧客が満足する製品を提供するために、購入先の選定・開拓・信用調査を行い、各製品の在庫管理および通関業務も行います。
-
生産部門 Production
設計に基づき、船舶を建造する部門です。船舶の建造は、機械化・ロボット化が進んでいるとはいえ、まだまだ人の手による熟練の技が数多く活かされています。また、生産の流れを管理することも重要な仕事。生産部門で行う仕事は、「船体ブロック建造」「組み立て」「ブロック搭載」「艤装」「試運転・引き渡し」といった工程に分けて行われています。
-
メンテナンス・修理部門 Maintenance / Repair
船自体はもとより人や積荷の安全を常に守らなければなりません。そのため、定期的に造船所で性能や安全性をチェックする必要があります。ペンキ塗りのような基本的な作業から、主機の交換といった大きな工事まで、次の航海が安全に行えるように修理や調整を行います。時には、用途変更の改造工事や船体延長工事など様々な工事を行うこともあります。
-
総務・人事・労務・
安全管理部門 Others会社内の人々が、やりがいを感じ、いきいきと働くことができる環境を整備し、人材を育成するなど「人」に関わる業務を担っています。
「統計データ」「安全衛生関係資料」は、
一部の資料を除き会員様のみに公開しております。